月別アーカイブ: 2025年8月

サカモト石油のよもやま話~“ドライバー得する活用術”~

皆さんこんにちは!

サカモト石油の更新担当の中西です。

 

さて今回は

~“ドライバー得する活用術”~

 

スタンドは“給油するだけの場所”ではありません。燃費が伸びる空気圧雨の日に差が出る視界突然死を防ぐバッテリー点検ボディ寿命を延ばす洗車——月1回の寄り道で、車の安全と経済性は大きく変わります。







1|燃費は“空気圧×走り方”で変わる ⛽




  • 空気圧月1チェック。低いと燃費ダウン+偏摩耗。指定値は運転席ドア内のラベルを確認。




  • 走り方:急加速・長いアイドリングは燃費の敵。渋滞は余裕を持って早出が吉。




  • 燃料選び:取扱エンジンに合った規定オクタンを。迷ったらスタッフへ️








2|タイヤは“ミリと年式”で判断




  • 溝の目安3mm以下は要注意1.6mmで交換基準




  • 年式:側面の**4桁(例:2423=2023年24週)**をチェック。5年目からはひび割れ・硬化を点検。




  • 空気圧kPa残溝mm点検票でお渡しします








3|雨の日の視界を“30分で”変える ️




  • ワイパー1年目安で交換。拭き筋・ビビりは早めに。




  • ガラス撥水:時速60kmで雨粒が飛ぶと疲れにくい。夜間の視認性が段違い。




  • 補充ウオッシャー液は虫汚れに効くタイプがおすすめ。








4|「突然かからない」を予防——バッテリー




  • 目安2〜3年。短距離・アイドリングストップ車は早めの点検を。




  • 電圧テスト要経過観察/要交換を判定→容量・規格は車に合わせてご提案。




  • 長距離前・車検前に無料点検をご利用ください








5|エンジンオイル“交換のサイン” ️




  • 距離5,000〜10,000km(車種・オイル種で前後)。




  • 症状:アイドリング不安定・燃費低下・加速もたつき。




  • 一緒にオイルフィルタ2回に1回が目安。








6|洗車は“季節×汚れ”で選ぶ ✨




  • 花粉/黄砂シーズン:早めにシャンプー洗車+下回りで塗装ダメージを防止。




  • 梅雨撥水orガラスコートで視界&汚れにくさUP。




  • 夏の虫汚れ虫取り泡洗車トップコートの順がラク。




  • 融雪剤(塩)は下回り洗浄が必須。サビ対策に。








7|セルフ店の“賢い使い方”




  • 入庫→静電気除去→給油の順で安全に。




  • タイヤエア水/空気/掃除機セルフ洗車給油ついでにまとめて。




  • 分からないときはスタッフ呼出ボタンへ。無理しないが一番








8|ドライブ前チェック️




  • 空気圧(指定kPa)




  • 残溝(mm)




  • ワイパー(拭き筋なし)




  • ウオッシャー液(満タン)




  • オイル(量・汚れ)




  • バッテリー(電圧)




  • 灯火類(全部点灯)








9|よくある質問(抜粋)❓




  • ハイオクにすると速くなる?指定外はメリット薄推奨燃料が最優先。




  • 空気圧高めは燃費に良い?乗り心地・偏摩耗のリスクあり。指定値±の範囲で。




  • 洗車は雨の前でも意味ある?あります。撥水と汚れ落ちでその後がラク








10|“月1回の寄り道”でクルマ長持ち


給油ついでに空気圧・ワイパー・バッテリー・オイル無料点検を。
点検票を保管しておけば、次回の整備タイミングが数字で分かるから安心です。






まとめ
空気圧(燃費)×視界(安全)×バッテリー(始動)×洗車(資産価値)。月1回のスタンド活用で、ドライブはもっと安心・快適・経済的に。気になることは何でもスタッフにどうぞ。⛽✨


 

 

サカモト石油のよもやま話

皆さんこんにちは!

サカモト石油の更新担当の中西です。

 

さて今回は

~“選ばれるスタンド”~

 

スタンドの価値は**「安心して入れる」×「気持ちよく帰れる」**で決まります。今日の記事は、安全運用・接客導線・洗車/ピットの品質・売場づくり・省エネと環境配慮まで、現場でそのまま使える“型”をまとめました。💪







1|まず“安全最優先”の基準を固定 🛡️




  • 有資格者(危険物乙四)の配置表を常時掲示、交代時は引継ぎチェック




  • 給油前アナウンス:エンジン停止・静電気除去・スマホ使用不可📵




  • 給油所内の動線:進入→給油→精算→出口を矢印と路面色で明確化。




  • 日次点検:漏えい・計量器・消火設備・防火砂・油水分離槽を朝礼で読み合わせ




  • ヒヤリハット100件=事故ゼロの材料。小さな気づきを掲示板に即記入📝








2|接客は“30秒の三段階”で印象UP 😀




  1. 視認:入庫3秒でアイコンタクト+会釈




  2. 案内:「レギュラー満タンですか? 洗車ご一緒にいかがですか?」の二択質問




  3. 見送り領収書と一緒に次回のクーポンを手渡し👋
    → セルフ店でも**誘導スタッフ1名の“安心感”**は売上に直結。








3|洗車&コーティングの“品質を見える化” 🚘✨




  • 標準メニュー:水洗い/撥水/プレミアム(下回り+ホイール)。




  • 仕上がり基準:ボディ水滴ゼロ・ミラー/ドア内側の拭き残しゼロ・タイヤワックス均一。




  • 作業票担当・開始/終了時刻・追加提案欄を記録→再来時に接客精度UP。




  • 雨予報日は**“48時間雨天保証”**で来店機会を逃さない☔








4|ピット作業は“安全×スピード”の両立 🧰




  • 5項目の即時点検:タイヤ空気圧・溝/偏摩耗・ワイパー・バッテリー電圧・ウオッシャー液。




  • 提案は“数値で”:空気圧kPa・残溝mm・電圧V。不安を煽らず事実だけを伝える。




  • 油外(オイル/フィルタ等)は在庫の規格表をピット内に常設→品番探しのロス削減。








5|売場とPOP:迷わせない配置 🛍️




  • レジ横:ガラス撥水・虫取り・消臭など“即使う系”。




  • 洗車待ち席:コーティングメニューの比較POP体験見本




  • パネルは価格・効果・所要時間の3点のみ。文字は少なく、写真で訴求📸








6|キャッシュレス&会員化で“次回”を作る 💳📲




  • アプリ会員=燃料◯円/ℓ引き+雨天洗車クーポン




  • 車番認識×会員給油→洗車の自動レコメンド




  • メンテ履歴(オイル交換日・バッテリー年式)→月1回の案内配信








7|省エネ&環境配慮で“良い会社”に 🌿




  • LED化・インバータ圧縮機・タイマー消灯で電力を平準化。




  • 油水分離槽の清掃記録を見える化→地域の信頼度UP。




  • リーフセーフ洗剤水リサイクル洗車機でエコPR。♻️








8|朝礼10分の型 ⏰




  • 安全KY(今日の危険3件)




  • 目標(燃料L・洗車台数・油外点数)




  • 今日の推しメニュー(理由も共有)




  • クレーム/誉め言葉の共有(再発防止&横展開)








9|日次KPIチェック ✅




  • 客単価油外比率洗車利用率再来率クーポン回収率




  • 目標未達の要因は**「天候」「人員」「在庫」「導線」**のどれか?を必ず言語化。







まとめ
安全の徹底×30秒接客×数値で提案。この3つが“また来よう”を生みます。まずは朝礼10分の型洗車の仕上がり基準表を今日から掲示しましょう。⛽🤝✨