月別アーカイブ: 2025年11月

サカモト石油のよもやま話~笑顔を届けるサービス業😊~

皆さんこんにちは!

サカモト石油の更新担当の中西です。

 

笑顔を届けるサービス業😊

 

ガソリンスタンドの魅力は、実は“人”にあります。
自動化が進む世の中で、フルサービスのスタンドには今も“人の温もり”が残っています。







🤝 挨拶から始まる信頼


お客様が車を停めた瞬間の「いらっしゃいませ!」の声。
この一言で、スタンドの印象は決まります。


ただ燃料を入れるだけではなく、
「雨の日も風の日も、笑顔で対応してくれる人がいる」――
それがガソリンスタンドの価値です。


挨拶、言葉遣い、身だしなみ、目配り。
すべてに“接客の基本”が詰まっています。







🧽 現場のチームワーク


忙しい時間帯には、1台を複数人で担当することもあります。
「給油」「窓拭き」「タイヤ点検」「お釣り対応」――
一つの車をチームで仕上げるスピードと連携こそ、現場の誇りです💪


スタンドスタッフ同士の声かけが活気を生み、
それがそのまま“お客様への安心感”につながります。







💡 “気づく力”が本物のサービスを生む


ガソリンスタンドの仕事には、“観察力”が欠かせません。
「タイヤ、少し空気が抜けていますね」
「ワイパーが劣化しています」
そんな一言が、トラブルを未然に防ぎます。


言われる前に気づき、提案できる――
それがプロのスタンドマンの価値です。







🌸 地域に根ざした関係


常連のお客様の顔を覚え、名前で呼び合う関係。
地元のイベントや祭りで協賛するスタンドも多く、
“地域コミュニティの中心”としての役割も果たしています。


「スタンドの明かりがついているだけで安心」
そんな声をもらうとき、この仕事の意味を実感します。







🌟 まとめ


スタンドの魅力は、燃料ではなく“人の心”にある。
笑顔・気づき・誠実な姿勢――
それがガソリンスタンドの原動力です。


燃料を届けるだけでなく、信頼を届ける。
それが、私たちの仕事の誇りです⛽💖


 

サカモト石油のよもやま話~冬前の愛車メンテナンスガイド❄️~

皆さんこんにちは!

サカモト石油の更新担当の中西です。

 

冬前の愛車メンテナンスガイド❄️

 

11月は、寒さが本格化する前の“愛車点検のベストシーズン”です。
ガソリンスタンドでは、冬に備えたメンテナンスが増える時期。
ここでは、プロの視点から「冬支度に欠かせないチェックポイント」を紹介します







1. バッテリーの点検


寒くなると、バッテリーの電圧が下がり、エンジン始動不良が増加します。
特に3年以上使用しているバッテリーは要注意。
スタンドでの無料点検を受けておくことで、冬の朝の“エンジンがかからない!”を防げます


チェックポイント:
・電圧(12.4V以下は交換目安)
・液量(減少していないか)
・端子の腐食(白い粉が付いていないか)







2. タイヤと空気圧の確認


気温が下がると空気圧は自然に低下します。
空気圧が足りないまま走ると燃費が悪化し、タイヤの摩耗が早まります。


さらに11月後半はスタッドレスタイヤへの交換シーズン。
雪国でなくても、寒冷地へのドライブ予定がある方は早めの履き替えを。


タイヤチェックポイント:
・残り溝(4mm以下は交換推奨)
・ひび割れや硬化
・ナットの締め付けトルク







3. ウォッシャー液・ワイパー


冬場は霜や泥汚れで視界が悪化します。
ウォッシャー液の凍結防止タイプに入れ替え、ワイパーゴムの硬化チェックも忘れずに。
「視界の安全」は、冬の運転トラブルを防ぐ最も基本的なメンテナンスです







4. オイル交換と冷却水


エンジンオイルは、低温時の粘度が大きく影響します。
古いオイルのままだと、始動直後の潤滑が悪く、エンジン負担が増します。
5000kmまたは半年に1度は交換を。


また、冷却水(LLC)も重要。
濃度が薄いと凍結し、エンジンが破損することもあります。
スタンドでは比重計で即チェックできます。







5. 洗車・コーティングで塩害対策


冬の道路では融雪剤(塩化カルシウム)が撒かれます。
これが車体下部のサビの原因に。
下回り洗浄・撥水コートをしておくことで、愛車の寿命を守れます✨







まとめ


ガソリンスタンドは「燃料を入れる場所」ではなく「安全を守るパートナー」。
日々の点検が、安心ドライブの第一歩です。


冬前の今こそ、スタンドで愛車をリフレッシュしてあげましょう❄️✨


 

サカモト石油のよもやま話~地域を支えるエネルギーステーション⛽~

皆さんこんにちは!

サカモト石油の更新担当の中西です。

 

地域を支えるエネルギーステーション⛽


 

ガソリンスタンドというと、「燃料を入れる場所」というイメージが強いかもしれません。
しかし、今のガソリンスタンドはそれだけではありません。
エネルギーの供給拠点であり、地域インフラを支える重要な“ライフライン基地”でもあるのです🚛✨







🌞 エネルギー供給の最前線


日本全国には約27,000のガソリンスタンドがあり、
その多くは地域社会の生活と産業を支える拠点になっています。


・通勤や通学の車
・配送トラック
・農業機械や建設車両
・消防・救急・警察などの公用車


どんな乗り物にも欠かせない燃料を、安定して届けることが私たちの使命です🔥


また、災害時にもスタンドの存在は欠かせません。
停電や断水の際にも、**非常用発電設備を備えたSS(サービスステーション)**が地域を支えます。
被災地への燃料供給や、避難者への給水支援など、スタンドは“見えない防災拠点”としての役割も担っています💪







🧴 給油だけじゃない、スタンドの多機能化


近年のガソリンスタンドは「車の総合ケアセンター」として進化しています🚗✨


🔧 オイル交換・バッテリー交換
🧽 洗車・コーティング・タイヤ交換
🚙 車検・整備・レンタカーサービス
📦 災害時の軽トラ貸出や移動販売支援


つまり、ガソリンを入れるだけでなく「車の健康管理」をトータルで行う場所へと変わりつつあるのです。







🏠 地域に根ざした安心拠点


ガソリンスタンドは、ただの商業施設ではありません。
「顔なじみのスタッフ」「いつも挨拶してくれる人」――
そんな温かい関係が、地域の安心感をつくります🌸


特に地方では、
「お年寄りが元気に来ているか」
「いつもと違う様子はないか」
といった“見守りの拠点”としての役割を果たしているスタンドも増えています。







🌏 変わるエネルギーの時代に


電気自動車(EV)やハイブリッド車が普及する中で、
ガソリンスタンドは“エネルギーの転換点”に立っています⚡


EV充電器・水素ステーションの併設など、
「ガソリンだけではないエネルギーステーション」への進化が求められています。


未来のスタンドは、
“燃料補給”から“エネルギーサポート”へ――。
ガソリンスタンドは、時代とともに形を変えながらも、
人々の生活を支え続ける存在であり続けるのです⛽✨







🌟 まとめ


ガソリンスタンドは、単なる給油所ではなく「地域を動かすエネルギーの基地」。
日々の安心、安全、快適な暮らしを支える“縁の下の力持ち”です。


私たちは今日も、1台1台の車、1人1人の笑顔を大切にしながら、
地域のエネルギーを守り続けています🚗💨