サカモト石油のよもやま話~ルーツ~

皆さんこんにちは!

サカモト石油の更新担当の中西です。

 

さて今回は

~ルーツ~

ということで、 世界初のガソリンスタンドの誕生と、その歴史的背景・意義について詳しく解説します。

 

現代のモータリゼーション社会に欠かせない存在、ガソリンスタンド(サービスステーション)。ドライバーにとっては日常の一部であり、エネルギーインフラの中核でもありますが、いったいこの「スタンド」はいつ・どこで始まったのでしょうか?

  1. 自動車とともに生まれた「ガソリンを売る場所」



  • ガソリンの販売はもともと薬局から


20世紀初頭、自動車はまだごく一部の富裕層の乗り物でした。当初はガソリンを手に入れる手段が限られており、薬局や雑貨店で缶詰のような形で購入するのが一般的でした。

この「非効率で危険」な販売方法に代わる、新たな給油手段が求められ始めていたのです。





  1. 世界初の“本格的”ガソリンスタンド誕生



  • 1913年 アメリカ・ペンシルベニア州ピッツバーグ


世界で最初の近代的なガソリンスタンドは、1913年12月1日、アメリカ・ペンシルベニア州ピッツバーグにて、ガルフ・オイル社(Gulf Oil Corporation)によって開業されました。

このスタンドは単にガソリンを提供するだけでなく、以下のような革新的なサービスを導入しました

  • 地中タンクからの直接給油(安全性向上)

  • 自動車整備・オイル交換などのサービス

  • 給油係によるフルサービス対応

  • 時間営業、価格表示、清潔な施設の設置


この一歩が、後の“サービスステーション”という概念を確立する礎となります。





  1. ヨーロッパや日本における最初のガソリンスタンド



  • ヨーロッパ


ヨーロッパでの最初のガソリンスタンドは、ドイツのハンブルク(1920年代初頭)に誕生したものとされます。欧州では都市計画とともにスタンドの設置が進み、美観や安全性への配慮が重視された設計が特徴です。

  • 日本


日本における最初のガソリンスタンドは、1920年(大正9年)に東京・芝浦で開業したものが最初とされています。運営したのは「スタンダード・ヴァキューム石油会社(現・ENEOSの前身企業)」で、当時は人力ポンプでガソリンを汲み上げ、バケツで注ぐ形式でした。





  1. ガソリンスタンド業の進化と影響


ガソリンスタンドは、単なる給油所から、以下のような多機能サービス拠点へと進化を遂げました

  • オイル・タイヤ交換などの軽整備

  • カーウォッシュ、車検代行、ETCセットアップなどの利便サービス

  • コンビニ併設型(コーヒー・食品の販売)

  • EV対応・水素ステーションなど、次世代エネルギー対応


また、地方では地域コミュニティのハブとして機能し、高齢者の見守りや防災拠点としての役割も担っています。





  1. 歴史の意義と現代への教訓


1913年にアメリカで誕生したガソリンスタンドは、それまで「どこで燃料を買えばいいのか」という課題を解決し、自動車社会の本格的発展を支えるインフラとして機能しました。

現代もまた、EV(電気自動車)や水素燃料車の普及を背景に、“エネルギー供給拠点”としての役割を再定義する転換期にあります。




最初のスタンドが切り開いた「移動の自由」

ガソリンスタンドは、ただの燃料補給場所ではありません。1913年のピッツバーグでの第一歩が、自動車社会を支えるインフラを形づくり、現代の私たちの移動の自由と経済活動の拡大に大きく寄与したのです。

今後、カーボンニュートラル社会に向けて、ガソリンスタンド業は再び進化を求められています。その未来像を描くためにも、私たちはまず、その「最初の一歩」を知っておく必要があるのではないでしょうか。

 

 

いま話題のチャットAIについて

みなさん、こんにちは!

いま話題のチャットAI、ChatGPT3について調べてみました。

ChatGPT3は、OpenAIが開発した人工知能プログラムで、言語の理解と生成において優
れた能力を持っており、様々な分野で活用され初めています。人工知能プログラムの
中でも特に大規模なもので、1750億個のパラメータを持ち、その能力は驚くべきもの
です。

ChatGPT3の最も素晴らしい点の1つは、人間のように言葉を理解して、自然な文章を
生成することができる点です。翻訳、質問応答、文章生成、要約など、様々なタスク
で優れた成果を残しています。

医療、金融、エンターテインメントなど、様々な分野でChatGPT3の活躍が期待されて
います。特に、教育分野においては、ChatGPT3を活用して、より良い学習環境を作り
出すことができると期待されています。

ただ、いまのところ情報の正確性を確認することが大切だそうです。
大量のデータを学習しているため多くの場合正確な情報を提供するものの、間違った
情報を提供することもあり、特に医療や法律などの専門的な分野に関する情報では注
意が必要です。

いま話題を集めているのはやはり文章生成の部分なので実際に試してみました。

ChatGPT3に「未来の世界を想像してくれ」と尋ねると、以下のような文章が生成され
ました。

「未来の世界は、人間とAIが共存する世界であり、より豊かで持続可能な社会が実現
されています。自動運転車が普及し、交通事故はほぼゼロになりました。エネルギー
の効率化が進み、環境問題も解決され、地球上の生命が豊かになりました。医療技術
も進歩し、人々は健康で長寿な生活を送ることができます。また、教育システムも変
革され、自由な発想と創造性を重視した学習環境が実現されました。」

驚くほど自然な文章が生成されます。
話題になるのも当然だと感じるとともに、少し怖い気もしました。皆さんはいかがで
しょうか?

ChatGPT3などの新しい技術がが私たちの生活や社会を豊かにすることを期待していま
す!

新年のご挨拶&鍋料理のススメ

明けましておめでとうございます。

旧年中は格別なご高配を賜り誠にありがとうございました。
本年もより一層サービスの向上に努めて参ります。ご支援、お引立てを賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。

お正月にはおせちやお雑煮の他にも、温かい鍋料理を囲んだご家庭も多かったのでは
ないでしょうか?いろいろな種類のある鍋料理ですが、その種類に地域差があること
をご存知でしょうか?

そう、鍋料理は「郷土料理」でもあるのです。

今回は、全国各地に伝わる鍋料理についていくつかご紹介したいと思います♪

1.きりたんぽ鍋(秋田県)
郷土鍋の王道といえば、やはり、秋田県のきりたんぽ鍋でしょう。 うるち米をすり
つぶし、棒に巻き付けて焼いたたんぽ餅を食べやすいサイズに切れば「きりたんぽ」
の完成。もっちりとした食感は、病みつきになること間違いなしです!

2.あんこう鍋(茨城県)
茨城県に伝わるあんこう鍋、そう、あの巨大頭を持つ魚の「あんこう」です。その見
た目とは裏腹に(?)あんこう鍋の味はさっぱりとしていて、実はとても食べやすいの
が特徴です。コラーゲンがたっぷり含まれているほか、脂肪部分が少ないため、ひそ
かに女性の間で人気を博しています。

3.飛鳥鍋(奈良県)
「飛鳥鍋」という名前から、奈良県の郷土料理であることは容易に想像がつきます
が、どのような鍋料理でしょうか? 飛鳥鍋は、鶏肉と野菜を牛乳とだし汁で煮込ん
だものです。飛鳥時代に遣唐使によりもたらされた乳製品が当時の天皇によって広ま
り、日本における乳製品の歴史が幕を開けました。そんな由来から牛乳を使った飛鳥
鍋が奈良県の郷土料理になっています。

4.カキの土手鍋(広島県)
カキの名産地である広島県では、カキを使った鍋が有名です。「カキの土手鍋」と呼
ばれる由来はいくつかありますが、土鍋の内側に土手のように味噌を塗るからという
説は、この鍋における最大の特徴ともいえます。広島県の郷土鍋として親しまれてい
るカキの土手鍋は、飲食店はもちろん、家庭の食卓でも広く食べられているようで
す。

5.だんご汁・だご汁(大分県・熊本県)
大分県や熊本県ではとても身近なだんご汁(だご汁)。熊本県ではだんごのことをだ
ごというため、名称が違っています。だんごときくと丸っこいものを思い浮かべます
が、だんご汁においては、小麦粉をこねて帯状にひきのばしただんごを使用するのが
特徴的です。具材は家庭により多種多様ですが、里芋との相性は抜群で、よく好まれ
ています。

5つの地域鍋をご紹介しました。みなさんのお好きな鍋料理はありましたか?「これ
は……!」という鍋料理に出会ったら是非当店のスタッフにも教えてください♪

本年もよろしくお願いいたします。
皆様のご来店を心よりお待ちしております(´艸`*)

身体も心も温まる乾燥対策♪

みなさん、こんにちは。
年の瀬も押し迫るなか、急に冷え込んできましたね。

本格的な冬到来で、
乾燥肌に悩まされている方も多いのではないでしょうか?

この時期「ハンドクリーム」は重宝するアイテムですね。
でも、「ハンドクリーム」の正しい使い方をご存知ですか?

ひとつは「一回につける量」もうひとつは「頻度」です。

クリームタイプのものだと、べたつくのが嫌で、
ほんの少ししかつけない方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、大体の場合、人差し指の先から第一関節まで
クリームが乗るくらいが適量です!
思っていたよりも多いのではないでしょうか?

頻度は、1日に3~4回がちょうどいいでしょう。
基本的に「肌が乾燥していると感じた時」で良いのですが
それだと曖昧すぎてむずかしいですよね。

また、ハンドクリームを手に乗せた後は、
それを温めるようにするとより保湿効果がUPします♪

本格的に冷え込むようになってきて、
なかなかお外には出たくない時節柄ですが、
当店ではみなさんの心も身体も温めるべく、邁進しております!

店員一同、ご来店をお待ちしております。

ホームページを開設いたしました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。